広告
青色申告(青65)
青色申告(65万円控除)は通称を「青65」(あおるくじゅうご)と呼び
内容は以下のとおりです。
届出方法:開業届けと青色申告承認申請書を最寄の税務署に提出
記帳方法:複式簿記
貸借対照表の提出
損益計算書の提出
申告期日:3月15日厳守
特典: 青色申告特別控除65万円
青色事業専従者給与
赤字の3年繰り越しなど
簿記3級取得で得た知識を生かせるのは、
この申告を行う場合です。
「青10」との違いは特別控除の65万円ですが、
コレを得るためには、複式簿記で帳簿を作成し、
貸借対照表や損益計算書を作成しなければなりません。
簿記3級では様々な勘定科目を勉強しましたが、
「青65」では必要最小限の勘定科目が記されて
いるので、その中で記帳をしていきます。
但し、事業にそれに関連する費用を計上する場合、
本当にそのビジネスと関連するかどうかが鍵になるので、
雑費と一からげにするよりは、用途が分かるように
するほうがよいでしょう。
たとえば、私の知り合いは韓国によく出かけて行き、
商品を仕入れて、日本で転売していますが、
韓国関連のHPを作成し、韓国の食品や、食器、家具、
化粧品、日用雑貨などを紹介して広告費を得ているため、
旅費の一部は費用として計上しているそうです。
簿記3級の知識を持ってすれば、日々の経理処理や
貸借対照表、損益計算書の作成はおてのものですよね。
この場合簿記3級で習っていない勘定科目がひとつ出てくるのですが、
「事業主貸(じぎょうぬしかし)」「事業主借(じぎょうぬしかり)」というものです。
通常は市販のソフトで申告をすることができます。
![]() |
簿記3級一人で合格は難しいと思ったら・・・
「簿記3級」は、実は最初のとっつきでつまずいてしまう方も随分沢山いらっしゃいます。
私の経験でも、会社の後輩の中にも借方・貸方でつまずいて、結局資格の取得に
いたらなかった者が半分以上でした。
忙しい仕事や私生活の中で、自分で時間をコントロールして合格まで持っていくには
とても硬い意思が必要です。
もしあなたが最初のところでつまずいてしまっているのなら、「通信教育」も視野に
いれてみては?
資料の請求は無料で、しつこいアフターセールスもないので安心して請求できます。
まずは、無料資料請求をしてみましょう。
簿記検定合格を目指すなら