日本での複式簿記の導入

広告

日本の複式簿記の導入

日本で複式簿記が導入されたのは、意外に新しく、明治時代
になってからのことです。

 

明治6年6月福澤諭吉がアメリカの簿記教科書『コモン・スクール・
ブックキーピング』という本を翻訳し日本初の簿記書である
『帳合の法』初編を出版しました。

 

この時の翻訳のせいでどれだけ多くの人が簿記の
勉強をやめたことか。
詳しくはこちらを読んでみてください。

 

「借方と貸方、実は反対?」をチェック矢印

 

帳合の法

 

この本はただの訳書ではなく、日本に新しい企業精神を
芽生えさせたいとの福沢諭吉の思いが詰まっていたと言われています。

 

またこれに続き、10月には加藤斌(たけし)の『商家必用』、
12月に大蔵省の『銀行簿記精法』と、

 

西洋式簿記書が相次いで刊行され、
洋式簿記の導入が始まりました。

 

日本の複式簿記の導入は、銀行や官庁を皮切りに、始まりましたが、
これは商人の自発的必要性から発生した西洋と違い、
政府が民間(特に財閥)に対して徴税を目的
決算内容の報告を義務付けたことから発展したと言われています。

 

なんだかせこい話ですね。

 

日本での複式簿記の導入関連ページ

世界の簿記の歴史
世界の簿記の歴史について説明します。簿記の起源はいったいどこの国なのかちょっと興味を惹かれませんか?
日本の簿記の始まり
日本での簿記の歴史を説明します。日本でも世界とはまったく違うところで原始的な簿記が始まっていたんです。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ 簿記について 簿記の基礎 勘定科目 試験準備 よくある質問 合格のヒント 簿記3級用語集