簿記3級仕訳問題出題傾向分析

広告

簿記3級仕訳問題出題傾向分析

ここでは、簿記3級の「仕訳問題」の仕組みと過去第100回
から130回までの仕訳問題の傾向の分析結果を見ていきます。

 

簿記3級の仕訳問題の仕組み

仕訳問題では通常試験の一番最初に文章問題が5問
(20点満点)出題され、あらかじめ与えられた「勘定科目リスト」
から使用する勘定科目を選び、仕訳を切っていきます。

 

簿記3級の「仕訳」のパートは下のようになっています。
赤丸で囲ったところが与えられる「勘定科目リスト」です。

 

このリストの内容は回によって違うため、この中から自分が
通常使っている(使ったことのある)勘定に一番近いものを
選んで使用する必要があります。

 

例えば、「建物」を購入した時の問題が出された時、
自分としては「建物」という勘定科目がほしいのに
「土地建物」しかない場合はそれを使うということに
なります。

 

簿記3級試験仕訳

 

簿記3級「仕訳問題」の出題傾向分析結果

 

簿記3級の仕訳問題を第100回から130回の155問を
関連項目別に出題頻度が多い順に並べてみました。
簿記3級仕訳問題出題傾向

 

簿記3級の試験では同じような問題が少しずつ内容を変えて
出題される傾向があります。

 

次のセクションでは第100回から130回までの過去問を
含め、知っておく必要があると思われる仕訳をできるだけ
多く網羅しました。

 

これらの問題を繰り返し練習することで仕訳問題を100%
クリアできるようにしましょう。

簿記3級仕訳練習問題

 

 

簿記3級一人で合格は難しいと思ったら・・・

「簿記3級」は、実は最初のとっつきでつまずいてしまう方も随分沢山いらっしゃいます。 私の経験でも、会社の後輩の中にも借方・貸方でつまずいて、結局資格の取得に いたらなかった者が半分以上でした。 忙しい仕事や私生活の中で、自分で時間をコントロールして合格まで持っていくには とても硬い意思が必要です。 もしあなたが最初のところでつまずいてしまっているのなら、「通信教育」も視野に いれてみては? 資料の請求は無料で、しつこいアフターセールスもないので安心して請求できます。 まずは、無料資料請求をしてみましょう。

【資格の大原】

簿記検定合格を目指すなら