簿記3級で使う勘定科目を理解しましょう
簿記3級で使う勘定科目

簿記3級で使う勘定科目


簿記3級で使う勘定科目

簿記3級で使う勘定科目

ここでは簿記3級で使う勘定科目をリストアップしました。
簿記3級ではこれらの勘定科目を使って仕訳や財務諸表
作成します。

最初は「さらっ」と目を通すだけにして、仕訳の問題を解いて
行く中で覚えていってください。

資産
   

勘定科目

簡単な説明

現金 小切手等を含むすぐに現金として使用可能な金額
小口現金 ここに説明文を入力少額の支払い等にあてる為、予め手持ち金庫などにおいておく現金
当座預金 小切手の振り出しに必要な無利息の預金
銀行預金 普通預金や定期預金等有利子の預金
受取手形 手形の種類(約束・為替)に関わらず、受け取った手形
売掛金 「つけ」で売った場合の金額(通常の取引では20日〆翌月5日払い等)
仮払金 出張者等に支払った、旅先で必要になることが考えられるが、何に使われるかはまだ確定していない金額
繰越商品 前期から繰り越された(売れ残っている)商品
売買目的有価証券 国債や株式などの有価証券
前払金 手付金など、将来の商品売買に先立って支払われた金額
前払費用 家賃など、まだ発生していない将来発生する費用の(次月等)を支払った場合の金額
他店商品券 他店が発行した商品券
消耗品 少額で短期に消費される事務用品等で、当期末に消費されずに残っている分の金額
車両運搬具 社用車やトラックなど会社が所有する車両等
建物 工場や事務所などの建物の購入金額
備品 家具や机・椅子などの1年以上繰り返して使用できるもの
機械 工場等に設置した機械を購入した金額
土地 土地を購入した金額
手形貸付金 貸付金のうち、借用証書代わりに、手形の振り出しを受けるもの
未収収益 すでに収益が発生しているがまだもらっていない金額
未収金 古い備品の売却等、商品の販売など会社のメイン業務以外で将来受け取るべき金額

負債

勘定科目

簡単な説明

預り金 従業員給与から天引きした税金等、一時的に預かっている金額
買掛金 販売目的で仕入れた商品の未払い金額
仮受金 金銭の受取が有ったことは明らかだが、その内容が不明である場合に一時的に使用する仮の科目
支払手形 手形の種類(約束・為替)に関わらず、受け取った手形の金額
商品券 商品券の売却により、将来商品の引渡しを行わなければならない債務
手形借入金 商品などを購入する場合、手形の振り出した金額
当座借越 当座預金残高以上の引き出しによる、当座預金のマイナス分
前受金 将来の商品販売を約束するための手付金の受取り金額
前受収益 まだ収益は発生していないが先に受取っている金額
未払金 会社のメイン業務以外で購入した代金で未払いの金額
未払費用 すでに発生している費用で未払いの金額

資本

勘定科目

簡単な説明

資本金 個人企業の場合、事業を始める際の元入れ額及びその後の追加出資額
引出金 個人事業主が私的行為のために使った、事業用資金の額(資本の引き出し)

収益


勘定科目

簡単な説明

貸倒損失 貸付金・売掛金等の内、当期において回収不能となった金額
貸倒引当金繰入 貸倒引当金の、当期における引き当て額(費用とする額)を表す勘定科目
減価償却費 当期における、固定資産の資産価値減少分を表す勘定科目
固定資産売却損 固定資産売却時に発生した損(簿価>売却額)
雑損 会社の通常業務外で発生するあまり重要でない損失
雑費 少額かつ重要性の乏しい費用
仕入 商品売買の記帳に使用する、商品の購入額を表す勘定科目
消耗品費 少額かつ短期に消費される事務用品等で、当期に消費された(費用とされる)金額
租税公課 自動車税や印紙税などの税金
通信費 電話代、切手代等
手形売却損 手形の割引料(利息)を表す勘定科目
有価証券売却損 売買目的有価証券を売却した時の簿価と売却額との差額(簿価>売価)
有価証券評価損 期末に保有している売買目的有価証券の、時価と簿価との差額(簿価>時価)

費用


勘定科目

簡単な説明

受取手数料 手数料収入の受取額
受取配当金 株式の配当金等の受取額
売上 商品売買の記帳使用し、商品の売却額を表す勘定科目
貸倒引当金戻入 貸倒引当金の、当期における戻り入れ額(収益とする額)を表す勘定科目
固定資産売却益 固定資産売却時に発生する利益で、資産の簿価と売却額との差額
雑益 会社の通常業務外で生じるあまり重要でない収益
償却債権取立益 既に回収不能として損失計上した債権の回収額
有価証券売却益 売買目的有価証券を売却した時の利益
有価証券評価益 売買目的有価証券の、期末時点での損失分

このリストを見るとずいぶん多く見えますが、個人の商店などで起こりそうな
ことを想像しながら、1つひとつ覚えていってくださいね。

「勘定科目名」自身は起こりうる取引と関連性の高いネーミングが
されているので、仕訳の勉強を始めるとそれほど苦痛ではなく
覚えることができると思いますよ!

簿記3級で使う勘定科目

簿記3級で使う勘定科目 記事一覧


★簿記について知っておこう

簿記の歴史
簿記3級でできること
簿記3級の基本の基本
簿記についてのよくある質問について

★簿記3級合格に向けて

簿記3級検定試験の概要
筆記用具の準備
簿記通信講座か独学かを決める
簿記通信講座で簿記3級合格を目指す
簿記の通信講座なら大原がおススメです
独学で簿記3級合格を目指す
簿記の基礎
簿記3級合格のためのおススメテキスト
簿記3級の勉強法
試験直前攻略法(最後の3日で勝負が決まる)
試験当日の過ごし方
勉強苦手な私の秘密兵器=リバース学習法)

★キャリアプラン診断

キャリアプラン診断シート

★相互リンク歓迎

相互リンク歓迎
相互リンクトップページ

★お問い合わせ

お問い合わせ

★ミスKのプロフィール

ミスKのプロフィール

★簿記3級用語集

簿記3級用語集

★関連リンク

関連リンク

★免責

免責


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)日商 簿記3級取得〜事務系キャリアへの第一歩〜