日本の簿記についての歴史を説明します。
日本での複式簿記の導入

日本での複式簿記の導入


日本での複式簿記の導入

日本の複式簿記の導入

日本で複式簿記が導入されたのは、以外に新しく、明治時代
になってからのことです。

明治6年6月福澤諭吉がアメリカの簿記教科書『コモン・スクール・
ブックキーピング』という本を翻訳し日本初の簿記書である
『帳合の法』初編を出版しました。
帳合の法

この本はただの訳書ではなく、日本に新しい企業精神を芽生え
させたいとの福沢諭吉の思いが詰まっていたと言われています。

またこれに続き、10月には加藤斌(たけし)の『商家必用』、12月に
大蔵省の『銀行簿記精法』と、西洋式簿記書が相次いで刊行され、
洋式簿記の導入が始まりました。

日本の複式簿記の導入は、銀行や官庁を皮切りに、始まりましたが、
これは商人の自発的必要性から発生した西洋と違い、政府が民間
(特に財閥)に対して徴税を目的に決算内容の報告を義務付けた
ことから発展したと言われています。
日本での複式簿記の導入

日本での複式簿記の導入

★簿記について知っておこう

簿記の歴史
簿記3級でできること
簿記3級の基本の基本
簿記についてのよくある質問について

★簿記3級合格に向けて

簿記3級検定試験の概要
筆記用具の準備
簿記通信講座か独学かを決める
簿記通信講座で簿記3級合格を目指す
簿記の通信講座なら大原がおススメです
独学で簿記3級合格を目指す
簿記の基礎
簿記3級合格のためのおススメテキスト
簿記3級の勉強法
試験直前攻略法(最後の3日で勝負が決まる)
試験当日の過ごし方
勉強苦手な私の秘密兵器=リバース学習法)

★キャリアプラン診断

キャリアプラン診断シート

★相互リンク歓迎

相互リンク歓迎
相互リンクトップページ

★お問い合わせ

お問い合わせ

★ミスKのプロフィール

ミスKのプロフィール

★簿記3級用語集

簿記3級用語集

★関連リンク

関連リンク

★免責

免責


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)日商 簿記3級取得〜事務系キャリアへの第一歩〜