世界の簿記の歴史について説明します。
世界の簿記の歴史

世界の簿記の歴史


世界の簿記の歴史

世界の簿記の歴史

貨幣の誕生や流通のなかで、貨幣の量の計算や記録の必要性が発生しました。
その解決法として「簿記」が発明されました。

ローマ時代の簿記
ローマ時代
簿記の歴史は古くは、ローマ時代に遡り、古代彫刻の中に商業帳簿が彫られて
いることが確認されています。また、そのころローマと交流のあったギリシャや
バビロニア、エジプトなどでも同じように「簿記」が存在していたと考えられています。

ですが、その頃の簿記は現在の「複式簿記」とは違い、物品や貨幣の出し入れを
記入した、いたってシンプルな「単式簿記」でした。

中世の簿記(複式簿記の夜明け)
中世ヨーロッパ
その後、14世紀から15世紀にかけてのルネッサンス期にヴェネツィア商人らは
様々な物品を様々な生産地から仕入れ、これを小売商に納めるようになり
ました。 また、扱う商品が多様化しボリュームが大きくなるほど、商売も
複雑化していきました。
こういった複雑なやり取りを整理する方法として「複式簿記」が発明されたと
言われています。この頃の「複式簿記」はすでに現在私たちが使用して
いる「複式簿記」とほとんど同じ構造をしていたと考えられています。

現在存在する最古の「複式簿記」の文献は、イタリア人数学者ルカ・パチョーリ
(Luca Pacioli)が1494年に出版した『算術、幾何、比及び比例要覧』
(通称『スンマ』)に記述されており、この本を作成したことから、ルカ・パチョーリは
「複式簿記の父」とも呼ばれています。

この本が様々な国の言葉に翻訳され、流通したことが、ヨーロッパ中に
複式簿記が広まるきっかけとなりました。

大航海時代の簿記
東インド会社
15世紀末の、コロンブスのアメリカ発見(1492年)やヴァスコ・ダ・ガマの
喜望峰迂回によるインド航路発見(1498年)などを契機に、ポルトガル、
スペイン、イギリス、フランス、オランダなどがわれ先に巨額な富を手に
入れようと未開の国との貿易を開始し、大航海時代が始まると
イタリアの商業都市が衰退していきました。

16世紀には、商業の中心も地中海から北部ヨーロッパ諸国に移っていきました。
これとともに、簿記研究の中心も、オランダの新興商業都市の
アントワープやアムステルダムに移行しました。

それまで、市場での現金決済が中心であったものが、都市に店舗を構えて
商取引をするようになると、株式会社という組織の形が確立され、
オランダ東インド会社(1602年設立)などの大規模な組織を経営する
必要から、複式簿記が発達していきました。

産業革命と簿記(会計学への発展)
産業革命
18世紀になって、北ヨーロッパにおける商業の中心がイギリスに移り、
資本主義経済が発達するに伴い、「会計学」がイギリスにおいて誕生しました。

18世紀後半から19世紀前半にかけてのイギリスは、蒸気機関の発明から
産業革命がを経験し、大会社による大量生産が行われ、こういった会社が
製造する製品を守ったり、商品の大規模な売買に必要な資金を貸したり、
預けたりするために保険業・銀行業が生まれました。こういった新しい企業の
形の発展がイギリスにおける「会計学」を展開させてゆきました。

イギリスの会計学は、その後、19世紀末から20世紀初頭にかけて
アメリカへ移り、アメリカの会計学に影響を及ぼし、進化発展してゆきました。
世界の簿記の歴史

世界の簿記の歴史

★簿記について知っておこう

簿記の歴史
簿記3級でできること
簿記3級の基本の基本
簿記についてのよくある質問について

★簿記3級合格に向けて

簿記3級検定試験の概要
筆記用具の準備
簿記通信講座か独学かを決める
簿記通信講座で簿記3級合格を目指す
簿記の通信講座なら大原がおススメです
独学で簿記3級合格を目指す
簿記の基礎
簿記3級合格のためのおススメテキスト
簿記3級の勉強法
試験直前攻略法(最後の3日で勝負が決まる)
試験当日の過ごし方
勉強苦手な私の秘密兵器=リバース学習法)

★キャリアプラン診断

キャリアプラン診断シート

★相互リンク歓迎

相互リンク歓迎
相互リンクトップページ

★お問い合わせ

お問い合わせ

★ミスKのプロフィール

ミスKのプロフィール

★簿記3級用語集

簿記3級用語集

★関連リンク

関連リンク

★免責

免責


ページ先頭 ページの先頭へ
トップに戻る トップに戻る
友達に教える 友達に教える
(C)日商 簿記3級取得〜事務系キャリアへの第一歩〜